【書評】「凍りのくじら」辻村深月:物語が自分の中で生き続ける

こんにちはー。くまぽろです。

最近、辻村ワールドすごろくを進めてます。
かなり前に読んだ『凍りのくじら』の内容を全然覚えてない!と気づいたので、再読です。

スポンサードリンク

「凍りのくじら」辻村深月

凍りのくじら
著:辻村 深月(つじむら みづき)

★★★★★

私の尊敬する藤子・F・不二雄先生が遺した言葉にこんなのがある。

『ぼくにとっての「SF」は、サイエンス・フィクションではなくて、「少し不思議な物語」のSF(すこし・ふしぎ)なのです』

大人気作家・辻村深月さんの初期の作品。

上記の引用は本書の第1章の冒頭部分ですが、この言葉が、この本にも、そして辻村作品全体の雰囲気にも共通していると思います。

かなり前に読んだときも「すごく好き!!」と思ったのですが、今回再読して「死ぬほど好き!!!」と思いました。

あらすじ

藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。

高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う1人の青年に出会う。
戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。

そして同じ頃に始まった不思議な警告。
皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすとき――。

–本書の裏表紙より引用

感想(ネタバレなし)

・主人公の女の子がドラえもん好き
・藤子・F・不二雄が、SFをS(すこし)F(ふしぎ)な話と表現したことから、主人公の女の子が、周りの人の特徴をS・Fに当てはめて「すこし・なんとか」と表現する遊びを、頭の中でしている。

だいぶ前に読んだこともあって、覚えてるのこれだけでした。笑

でもそのおかげで、新鮮な気持ちで再体験できたし、ものすごく泣いたし、忘れてくれてた自分に感謝したいぐらい。

やっぱり大好きだ、この本!
 
 
主人公の理帆子は、本が好きで、頭の良い高校生。
他人のことだけでなく自分のことも客観的な目で見ることができるし、そう見てしまう。
だから、いつも自分の居場所を俯瞰して眺めているみたいに、その場に没入して楽しめない。自分がいつも、少し(S)・不在(F)。

純粋な気持ちを持っているからこそ、ひねてしまったという感じがする、そんな女の子が、郁也と多恵さんに惹かれて、少しずつほどけていく。

入院しているお母さんとの関係が特に絶妙で良いです。心にちくちく来たり、一気に感情の波が来たり。
 
 
別所さんは、少し(S)・フラット(F)。
大人っぽく落ち着いていて、聞き上手。ものすごく魅力的。

現実にはこんな高校生見たことないし、精神年齢70歳くらいなんじゃないのと思ってしまうけど。笑
 
 
この二人の間で交わされる話がとてもおもしろい。
わたしもドラえもんをよく見ていたほうなのもあって、すごく引き込まれます。

「どくさいスイッチ」の回もはっきり覚えていたし、「もしもボックス」がなくなってしまう映画も覚えていたし、ドラえもんをよく見ていた人と、そうでない人で、この本を楽しめる度合いが違うだろうなとは思いますね。
 
 
完全に余談ですが、前に友達とボードゲームをしていて、わたしが連想して「モーセ」という言葉を言ったとき、ほとんどの人がその単語を知りませんでした。
一人の読書好きの友達だけが「よく知らないけど、キリスト教のあれだよね、海が割れて道ができるやつ」と言ってくれて。
わたしも詳しいわけではなく、それくらいの認識しかなくて、でもみんなそういうイメージだけは知っているだろうと思って言ったのだけど、意外とみんな知らなかったんですよね。

で、帰りの電車で、その知識をわたしが何で知ったかを一人ぼんやりと考えていたら、思い出しました。
ドラえもんに「モーセステッキ」のような道具があったはずだと。

(ぐぐったら、モーゼステッキのようです)

杖の形状をしていて、それについているスイッチを押すと、目の前の水が二つにぱかっと割れる道具。
お風呂の水でもできるし、池でもできる。
うろ覚えだけど、それで池に落としたものを探す話だったような気がする。

たぶん「モーセ=海を2つに割った人の名前」とわたしが最初に認識したのは、きっとこれだったと思うんですよね。
本書を読み終わったばかりだったのもあって、わたしの中にも「ドラえもんが生きてるなぁ」と感じた出来事でした。

やっぱりドラえもんって、いろんな教訓や知識を知らず知らずに根付かせていたんだなぁ。家にマンガがけっこうあったはずで、読み返したくなってしまいました。

ドラえもんに限らず、マンガも小説も、楽しんで読んでいるうちに知識がついたりしますよね。
例えば、いま30代くらいの女性は、太陽系の惑星の英語名を言える人、多いと思います。セーラームーンのおかげで。笑
 
 
解説で瀬名秀明さんという方が
「私たち人間は、ごはんと物語を食べて成長する。」
と書いているのも、本当にこの理帆子の物語にぴったりですごく良い。

これからもたくさんの物語を食べて、成長していきたいな。
以上!