こんにちはー。くまぽろです。
突然だけど、コインハイブ事件について思ったこと書くよ。
ちなみに、わたしはWebやアプリのエンジニアで、今はフリーランスというよりは起業家です。
コインハイブ(Coinhive)事件とは
今回起訴された、この「無断で人のPCのリソースを使って、仮想通貨マイニングするプログラム」の名前がコインハイブ(Coinhive)です。
詳しくは、引用元の日経の記事など、ニュースを参照してください。
裁判では、これが「コンピュータウイルスに当たる」と判断されたことで、賛否両論が巻き起こっています。
思ったこと
まず、倫理観としては明らかにNGだと思いますね。
じゃあ「勝手に再生される動画広告も同じじゃん」という論調の人がいますが、それは違うと思う。
コインハイブのまずかった点は、以下2点だと思います。
- まったくサイト閲覧者の利益にはならず、サイト作成者&コインハイブ開発者にしか利益のないプログラムであること
- サイト閲覧者に対して、そういうプログラムが動くという告知がないこと
この2つが揃っちゃった時点で、明らかに広告とは違いますよね。
だって、広告は表示されていることがひと目でわかるし、閲覧者に完全に不利益かと言うとそうでもありません。
中には、その広告を見て興味をそそられる人、クリックする人がいるわけです。広告が見る人すべてにとって不利益だったら、そもそも広告は成り立たないですよね。
あまりにも広告がうざかったら、そのサイトやアプリを使うのをやめるだろうし、閲覧者側がちゃんと認識できて、行動を選択できます。
ユーザが知らないうちに動いているJavascriptプログラムは、どこのサイトにだってあります。
広告だけじゃなくて、アクセス解析とかだってそうですよね。
でも、だからと言って、「コインハイブが有罪になったら何で捕まるかわからんくて、Webエンジニアなんてできない」とか言ってるのは、さすがに拡大解釈しすぎじゃないですかね?
アクセス解析などの「ユーザが知らないうちに動いているJavascriptプログラム」は、サイトの改善をしてユーザの利便性を高めた上で、自分(サイト作成者)の利益につなげるためのものです。
ユーザに不利益を被らせて、自分だけ利益を得るためのものではありません。
サイトを良くするため、ユーザが使いやすいようにするためのもので、有罪になるとはさすがに考えられませんし、逆にそうでないプログラムを勝手に他人のPCで動かそうと考えているなら、それは倫理的にOKなのかよく考えるべきだと思います。
ただ、裁判で有罪になるべきなのかどうかは、ぶっちゃけ専門外なのでわかりません。
今回、高裁で有罪判決になったのは、「不正指令電磁的記録に関する罪」に違反しているという判断です。
いわゆるコンピュータウイルスを取り締まるための法律です。
じゃあどういうものがウイルスに当たるのかと言うと、警視庁のサイトにはこう書いてありました。
- 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
- 上記に掲げるもののほか、上記の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録
—警視庁サイトより引用
う…、たしかにこの文言だけだと、グレーすぎるのでは…。
ユーザの利益や利便性に資するものなのかどうか、って明示されてないけど、そういう性質を含む場合は「意図に反する」とは見なされないってこと?
「意図に反する」かどうかという点だけ見ると、アクセス解析とかだってユーザは認知してないし、意図には反してるかもしれない。
うーん、しかしじゃあ、どう書けば法律として適正なんですかね?やっぱり、「ユーザの利益や利便性に資するものか」という観点を入れればいいのかな…?難しいですね。
TwitterとかだとWinnyの例も出して、「す〜ぐこうやって司法が技術者の芽を摘む〜」みたいな論調もありますが、害があるものをチェックして裁くこと自体は必要だと思います。
でも裁いた上で、その人の能力やその技術自体を無駄にしないために、どういう方法がとれるか、などの議論はおもしろそうですね。
技術の最先端を行くアメリカはそこらへんどうしてるのかも気になりました。
とりま今日思ったことはここまで〜。
以上!