読む
- 2017年9月28日
- 2022年7月20日
【書評】「2050年の世界〜英『エコノミスト』誌は予測する」
『2050年の世界 ― 英『エコノミスト』誌は予測する』 著 : 英『エコノミスト』編集部 訳 : 東江一紀、峯村利哉 解説 : 船橋洋一 紙で読む Kindleで読む 未来の世界についての本、3冊目。 シンクタンク機能をもったイギリスのエコノミスト誌が2050年の世界を予測する、という内容です。 […]
- 2017年9月27日
- 2022年7月20日
【書評】「目と脳がフル回転 速読らくらくエクササイズ」を7日間やってみた
『<目と脳がフル回転>速読らくらくエクササイズ』 著 : 松田 真澄 この本を試してみた。速読本3冊目なり。 速読がどういうものか、という論旨は、わたしが最近やっている「ソクノー速読」というオンライン速読トレーニングサイトと共通している。つまり、 超人的なものではなく、認知科学をもとにト […]
- 2017年9月18日
- 2022年7月20日
【書評】「2030年ジャック・アタリの未来予測〜不確実な世の中をサバイブせよ!」
『2030年ジャック・アタリの未来予測 ―不確実な世の中をサバイブせよ!』 著 : ジャック・アタリ 訳 : 林 昌宏 紙で読む Kindleで読む 著者のジャック・アタリさんは、フランスの経済学者として著名な方らしい。 過去にフランスの大統領補佐官や、欧州復興開発銀行総裁などを務めている。 表紙が […]
- 2017年9月13日
- 2022年7月20日
【書評】「2030年世界はこう変わる〜アメリカ情報機関が分析した17年後の未来」
『2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」』 編 : 米国国家情報会議 訳 : 谷町 真珠 紙で読む Kindleで読む 米国国家情報会議という、世の中を中・長期予測するために作られた機関が出している本。 かつては、アメリカの大統領、閣僚、議会有力者などにしか公開さ […]
- 2017年9月11日
- 2022年7月20日
【書評】「世界一わかりやすい速読の教科書」の言うとおりにやってみた
『世界一わかりやすい「速読」の教科書』 著 : 斉藤 英治 イラスト : 高田真弓 本の趣旨 ・速聴(数倍速の音声を聞き取る)を練習して、速く読むためのイメージを掴む。 ・本の読み方を変える。全部読もうとしない。要点を掴んで、そこだけ読む。 1週間やってみよう、という形式になっているので、そのとおり […]
- 2017年9月4日
- 2022年7月20日
【書評】「ペナンブラ氏の24時間書店」ロビン・スローン
『ペナンブラ氏の24時間書店』 著 : ロビン・スローン 訳 : 島村 浩子 紙で読む Kindleで読む この話、とてもすき。 設定が現代なのに、こんなにわくわくする冒険の話が書けるんだなー。 さわりの紹介文はこちら。 — 失業中の青年クレイが、ふとしたきっかけから働くことになった〈ミ […]