こんにちはー。くまぽろです。
今回は、「東大読書」という本の書評です。
東大とつくだけで、なんだか仰々しいですね。
偏差値35だった著者・西岡壱誠さんが「本の読み方をこう変えたら、考える力が身について、東大合格できたよ〜」というお話。
本の読み方をまとめた一冊です。
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
著:西岡 壱誠
一言で言うと・・・
本と対話しながら読むことで、内容を深く理解でき、自分の頭で考えることができるようになる。その他、実践的に知識を活かすための読書のしかたを解説した本。
著者の西岡壱誠(にしおか いっせい)さんは執筆当時、東京大学3年生。
しかし、高3のときはなんと偏差値35。そこから「東大を受験する!」と一念発起したものの、現役では不合格、そして一浪しても不合格。
そこから何がだめなのかを考え始め、知識を身につけるというより考える力を養わないといけないと気づき、教科書の読み方を変えることから始めた。
「どうしてこうなるんだろう?」「これって本当にそうなの?」と本と対話するように読み始めたら、どんどん成績が上がり、東大模試で4位をとって、本番の試験でも合格。
こんなに劇的に変わったのは、すべては本の読み方。そのやり方を丁寧に解説します、という本です。
西岡さんは、東大受験のマンガとして有名な「ドラゴン桜2」の、東大生監修チーム「東龍門」のリーダーをされてることでも有名なようです〜。
ぶっちゃけ読書してる人には当たり前のこと
著者の西岡さんも「東大生は当たり前にこの読み方をしている」とコメントで書いているのですが、ぶっちゃけ東大生じゃなくてもそれなりに本を読む人だったら、前半の部分は誰でもやっていると思います。
例えば、最初に出てくる「装丁読み」。
「本の装丁からだけでも、どんなことが書いてある本なのか、かなりの情報が取れる、それを意識してみよう」という話なのだけど、それ見て本を買うわけだから、当たり前すぎて正直拍子抜けしました。
その後に「取材読み」や「質問読み」なんてのも出てきますが、要するにただ字面を読んでいくだけじゃなくて、会話のように自分から質問を投げかけていくような形で読みましょう、というものです。
ふつうに会話しているときに、相手が何か話題を提示してきたら、それについて質問を投げかけますよね。
A「わたし、彼氏ができました!」
B「おぉ、おめでとう!どんな人?どこで知り合ったの?」
例えば、こんな感じです。日常会話でふつうにやってますよね。
それを読書してるときも本を相手にやろう、と言っているだけなので、
本「地球は球体なんです」
わたし「ほんとに?どうやってそれがわかったの?証明できる?」
という感じに、疑問を持ちながら読み進めていく。
これも本を読み慣れている人は、特に意識せず当たり前にやっていることです。
ちなみに後半は、「本を自分で要約しよう」「メモをとろう」「同じ分野の本をいくつも読んで、同じ部分・違う部分を見つけよう」などなど、少しずつより高度な話になっていきます。
でも成績上がらない人にとって万能薬の可能性!?
正直、読み途中での最初の感想は、「え、そんなこと?」って感じでした。
たいていの人はそんな意識することもなく、ふつうにやっている内容じゃないのかなと思ってしまいます。
ただ、読み終わって少し考えてから、思い直しました。
中学生〜高校生くらいで、本を読む習慣もなく、勉強が得意でない子にとってはものすごい良書かもしれない、と。
「自分の頭で考えよう」と言われても、それが現状あまりできていない子にとっては、どうしたらそれができるのかもわからないと思います。
そういう子でも、読書のやり方を手取り足取り解説してくれているこの本の通りに教科書や本を読むだけで、「自分の頭で考える」とはどういうことなのか、徐々にわかってくるのではないでしょうか。
つまり、「自分の頭で考える」ためのトレーニング法として、とても具体的で良い方法なんじゃないかと思います。
文章を読む国語だけではなくて、すべての教科において、「どうして、こうなるんだろ?」「これって何に使うんだろ?」などの疑問と向き合うことで、自分の中で地に足のついた知識や考えにつながっていきます。
そして、それができるようになると、勉強はほんとにおもしろい。
だから、ぜひ教科書や本を読んで理解を深めることを通して、考えること・新しいことを知ることの楽しさに辿り着いてほしいなと思いました。
もちろん大人だって、人生において勉強しなくちゃいけない場面もいろいろありますし、学ぶ楽しさを知るのに遅いなんてことはありません。
理解力や実践的な応用力を身につけたい人すべてに、おすすめできる本です。
アウトプットする環境も大事
本書でも後半に、アウトプットすることで記憶が定着して、使える知識になっていく、という話が出てきます。
わたしもその通りだと思っていて、こうしてブログに感想を書いたりしてるわけですね。
やっぱり何か書き残しておくと、
- 一言で言うとどんな本か
- 特に印象に残ったところはどこか
- この本から学んだことは何か
などが自分の中で整理されて、すごく良いです。
何年も経ってからこういう自分の記録を読み返すのも楽しいだろうな、とも思ってます。
別に公開しなくてもいいので、自分用にメモを書き残すことを習慣にするのはおすすめです。
こんなわたしですが、小学校〜中学校くらいのころは読書感想文が死ぬほど嫌いでした。
ほんとあの頃は何書けばいいか全然わからなかったんですよね。人は変わるもんですねぇ。笑
でも子供の頃は、やっぱり知っていることも経験も少なくて浅くて、得た知識や感想から何か他のものを類推する、他の知識や経験に結びつく、ってことがすごく少ないので、何書いたらいいかわからないのは当然かなとも思いますね。今になってわかることですが。
まぁ、そんなこんなで今はこうやって感想書いたりはとても楽しいです。
また、誰かに話すのも、同じくアウトプットとして良い方法です。
本書の中で、東大生の友達同士で本の感想を話し合ったりするっていうのが、すごくうらやましいポイントでした。
少人数で読書会とかして、読んだ本を発表しあったり、それについて議論したり、わたしもしたいなぁ。めっちゃ楽しそうです。
おわりに
本を読んでから、感想書くまでのタイムラグをもう少し縮めたいところです。
ブクログによると、この本読んだの4月らしい。(尚、これ書いてるのは10月末。笑)
一応、雑な感想は読んでる最中〜読んだ直後にメモしてはいるので、さくっとブログにまとめればいいんですけどね…。
読書ハウツー本も、また他にも読んでみたいです。
以上!